子育て中のワーママにも伝えたい。N高がコーチングを採用する理由
コーチングは子育てにも通じるコミュニケーション技術です。N高(学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校)では担任の先生と生徒は、コーチングを通じて目標がない状態からスタートし、生徒自身が将来どうなりたいのか、考えていくそうです…
コーチングは子育てにも通じるコミュニケーション技術です。N高(学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校)では担任の先生と生徒は、コーチングを通じて目標がない状態からスタートし、生徒自身が将来どうなりたいのか、考えていくそうです…
今住んでいる地域は中学受験が盛んです。娘は近所の公立小学校に通っていましたが、この小学校は昔から有名らしくて、ここに子供を通学させる為に、わざわざこの校区に引っ越す事もよくあります。そして半分近くが中学受験をするようです…
共働きで転勤の可能性があるという家庭もあるのではないでしょうか?もしどちらかが転勤になったら、単身赴任かどちらかが仕事を辞めてついていくのか?子供の事もあるし、悩みますね。 我が家は、夫の1回目の転勤の時は、私が仕事を辞…
私の周りにはワーキングマザーがたくさんいるので、「みんな大変な思いして、なんで働いているのかな?」と思って、ついつい観察してしまいます。コーチって、こういう人間観察が好きな人が多いので、変な人~と思わずに、おつきあい頂け…
私はかなり前に秘境専門の小さな旅行会社で働いていた事があります。カナダのワーホリから帰国後は、ヨーロッパの商品を輸入する会社で働いていた時期が長い為、もはや、ヨーロッパのイメージが強いみたいで、あまり詳しく話した事はあり…
著者のパリの国連での勤務経験や生活について書かれた本です。海外での仕事や生活に興味のある女性にオススメですが、海外に限らず、キャリアや生き方について、色々と考えさせられる一冊。 ”夢を食う”っていうタイトルが、「夢を食う…
PTAは平日の昼間に活動を行う事が多い為、会社員のワーママにとっては、その為に会社を休まなければいけないのが悩ましいところですよね。早めになるべく負担の少ない係を担当する作戦に出るママ、中には卒業するまで逃げ切ると決め込…
私は貿易事務や生産管理の仕事が長く、海外の展示会の通訳等で出張も行っていたので、「英語ペラペラなんですね~。」と言われますが、ペラペラと言えるレベルではありません。でも、何とか相手の言っている事は理解し、こちらの意図を英…
ワーママあるあるですが、「こうしなくちゃいけない。」「こうあるべき。」っていう固定観念や思い込みに気がつかず、自分で自分を追い詰めてしまう事って、結構ありませんか? 「ワーママでも夕食はきちんと作らないといけない。」とか…
最近よく、子供には英語が出来るようになって欲しいけど、いつから始めたらいいの?英会話にずっと通わせているけれど、全然英語は話せない。意味ないから辞めさせようと思うけど、どう思う?など、親、特にワーママから聞かれる事が増え…